2014/11/30

あずみの自然農塾最終回2日目


最終回 2日目



安曇野の朝はぴんとはりつめた空気、遠くに霧がかかっていてこれまた幻想的。
恒例、夜明けのコーヒーも格別に美味しく感じます。






おにぎりやクッキー、おみかんなどの差し入れもあってピクニックみたいで楽しいですね。










さて、昨日一晩熾火した、大きな釜の中の大豆は・・・





      しっかり煮えてるぜ!



      だそうです!




指で簡単につぶれるくらいによく火が通りました。






たけさんご登場で、本日の二大イベント

●餅つき
●味噌づくり
がはじまります。

今のうちに餅つき用の臼に熱湯をためて温めておきます。冷たいともちがくっついてしまうそうです。







★ハレとケの使い分け
今回は祝い餅の為、臼の下に藁を敷きます。この辺りの風習だそうで、臼の据わりが良くなって
餅がつきやすくなります。


---------------------------------------------------------------

味噌作りです。

分量は以下の通り(1人分)

ゆでた大豆…3㎏
塩…650g
麹…1.5kg



まずは大豆をつぶします。こんな画期的な装置?があるのですね。

大豆を入れる人、綿棒で大豆を押し込む人、後ろのハンドル回す人、

それぞれの息が合うまでが大変でした。何度か詰まってしまいました。

詰まったときはあめ(大豆の煮汁)を流し入れるとよいそうです。








ハンドル作業は体力がいる為、男性陣が交代で力を発揮してくれました。

潰した大豆は分量ごとに塊にしておきます。
















分量の塩と麹を手ですりすりしておきます。しっかりとすり合わせておくのがポイント。

大きな容器に先ほどの味噌玉と塩、麹を入れ、手で混ぜ合わせます。

















感触は、ハンバーグ捏ねているみたいです。

個々の容器に丸めて打ち付けます。空気が入らないように袋の口を縛り、
家に帰ったら味噌と同量の重しをしましょう。


------------------------------------------------------------------


餅つき

蒸しあがったもち米を潰します。搗く前にある程度潰しておくのだそうです。

玄米餅はバランスをとるために塩をふります。





落として、すって、ねじる
をくるくる回りながら繰り返します。

こんどは二人で。
意外に杵が重いんだそうです。


手水の量は多いと柔らかくなるので、おかきや鏡餅にするときは少なめに。
その加減は、合いの手を入れる女性にかかっているとたけさん。
良い餅ができるかどうかは良いお嫁さんがいるかどうかにかかっている・・・(゜o゜)




餅の出来栄えでいろいろ見えてくるものですな。























↑二人で



搗き方

振り上げて、余計な力は入れずに、重力にまかせて落とす


ベストモチニスト
















餅つきといえば、昔話のイメージではぺったんぺったんではなかったでしょうか。
ところがよく聞いてみると、スパーンッ!! ととても爽快な音がするのでした。
冬の静けさに抜ける気持ちのよい音です。


そうしてできた2種類のお餅を、持ち寄りの一品たちとともにいただきます。
吉村ママお手製白みそのお雑煮の美味しさには感動しました。



















-----------------------------------------------------------------------

最後は発表会


これまでの感想と、来年のビジョンをひとりずつ発表しました。

ひとりひとり熱い想いがあって、これからが楽しみです。
写真つき気合いの入った発表もあり、盛り上がりました。





こどもたちも発表してくれました















たけさんの安曇野自然農塾はこの第8期で終了とのことで
残念な気持ちもありますが、滑り込みセーフでラッキーでした。

シャロムのすばらしい畑で自然農を体験できたことに感謝します!


竹さん、シャロムのみなさんありがとうございました。
8期のみなさん、その後の活動報告をまた聞かせてください!



ということで  最後はいつもの・・・


はっぴー  らっきー だいすきーーー♪♪