2013/04/21

あずみの自然農塾7期生 2日目 4月21日(日)


 
お天気 みぞれ 雨時々曇り夕方から晴れ

本日の日程                 
座学二日分 8時〜10時半 
ブランチ後、菜園プラン個人相談会
種&苗の販売会
自分の区画で春野菜苗定植、夏野菜畝準備 感想会

朝6時、ひんやり空気で目が覚めた
地下ドミトリーの小窓からみえる森に雪がうっすら積もってる〜

目覚めたばかりで夢かしらと…雪だよーと
みんなを起こしてしまった☃          



外に出てみると、シャロムさんの畑も雪が積もっていました
安曇野で4月の雪は、2010年以来のこと☃

昨日からの雨天予報で予定は組み替えになり、本日の午前中は8時から10時半までフルコース座学に変更でしたので時間まで思い思いに過ごしたり、みんなで優雅にシャロムさん野草茶と持ち寄りのプチおやつをいただきながら和やかに談話を楽しみました          
座学の半分は昨夜の予定でしたが、ポトラックパーティーが盛り上がり延長で、持寄りの料理.お酒など最高に美味しかったぁ!それはそれは愉快で愉快で、座学は延期2日目にまとめてとなったのでした〜 竹さんありがとうございました
s
8時になりドミトリー内は寺子屋風セッティング完了、2日分の満載座学スタート
竹さんも予想外の雪に驚いていたようで、お住まいの地区では15cm積もったそう
座学は3月の復習からはじまりはじまり〜♬

☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆    
❖生物歴、路地栽培適期表を参考に菜園計画をたてる     

・自分の畑を目安に菜園暦を作ると良い 
・自然界の生物植物と対話し五感で感じ取る
・種を蒔く時期の地温を見極める
(花の開花期、満開期で気温地温の違い  5゜遅霜 〜 10゜早霜)
・風土に合う自然農に合う種、苗を用意する
・毎年、冬畝、夏畝を交互にする   
・ネギの天然抗生物質を活用する (ユリ科の根に生息する拮抗菌が病障予防)
・『育土』土を休ませないよう土を育てるリレー栽培計画
・週に一度、月に一度に通う畑などでの菜園では収穫期をよく考慮する
(例…収穫期毎日朝晩収穫するキュウリなどは自家採取用に育ててみる)   
・春野菜… 4月に蒔いて、8月に収穫 
・秋野菜… 8月に蒔いて、11月に収穫
・冬野菜… 9月に蒔いて、12月に収穫                  
・越冬野菜…冬野菜を春まで自然保存〜端境期(はざかいき)の食材 
(寒さで甘みが増す、収穫後土に埋めるなど、雪下人参、雪菜、寒締め菜類)    
〖旬をいただく〗‥日本の風土、自然の理にかなった適地、敵策、適した季節の作物 
         自然の恵みに添った四季それぞれの食べものは        
         栄養の宝庫で生命力の源  

⌘種まきは大事…種まき後は水を与えずに発芽させる
 直播は野菜本来の丈夫な太い根が深くはり、根性がついているので力強く育つ 

❖種を蒔く間隔(5月〜種蒔き)
 ・0.5cm   … 人参、レタス、ネギ    
 ・0.5cm~1cm … 春菊、ルッコラ、バジル
 ・1cm    … 枝豆、インゲン、ほうれん草、
 ・2cm    … カブ、葉物、白菜、キャベツ、オクラ、エンドウ
 ・3cm                …    大根 、二十日大根、トウモロコシ、ソラマメ

∞自然農で小松菜.ホウレンソウを育てるのは難しい
土壌に繊細で水はけが良く乾燥ぎみの土を好む野菜なので
 うまく育てば土が良い証拠

・春蒔き…薹立ち(抽苔ちゅうだい)しにくい品種で春にも秋にも蒔ける
     (とう立ち…気温や日長などにより花茎がのびてしまう)
・秋蒔き…越冬後に花が咲く 春に蒔くとすぐに菜花になる

☆自家採取のススメ!  
・自分が住んでいる土地の伝統野菜、在来種、固定種を調べ育ててみよう
・自家菜園ではなるべく国産の在来種、固定種を選び育て種を繋いでいく 
・F1種(一代交配種)は、早成長、収量、形、味に均一性があり流通向き       自家採取後育てても、一代限りで同じものはできにくく変形などが起こりやすい

∞自家受粉…自分の花粉で受粉
∞他家受粉…蜂さんなどの虫さん達により花粉が運ばれ受粉
∞人口受粉…人が植物の花粉を媒介する

❖ GM(遺伝子組み換え)汚染の問題は農業.自然環境に大きな影響がでている 
 三重県の農家さんでは菜種自家採りが禁止されている             

☆☆丈夫なポット苗の作り方☆☆ セルトレイや発砲質ロール箱でも可
・種が発芽するのに必要な水分量50%~60%が適している 
・新聞紙をかけ発芽するまで水はかけない、植えてから水分量100%にする

◇虫さんのお話◇                  
・アブラムシは黄色に寄り、各虫さんごとに食べる野菜が違う
・テントウムシダマシはナス科だけを食べる 
・ナスを育てた後にまたナスを育てると、虫さんは覚えていてまた食べにくる
・虫さんは絶対に手で潰さない、ウイルスがついた手で触れたもの全てに
 ウイルスがうつり広がり土壌伝染など大変なことになる           
・モザイクウイルス病は葉や花弁に、まだら模様ができモザイク状にみえ 
 株が萎縮したり葉が縮れたり、黄化するなど様々な症状が作物の全身に
 あらわれる

⌘ピースマップでの区画菜園作り方の説明                    
・冬畝は表裏バージョンがある
・春葉菜収穫後は秋根菜を植える、春根菜収穫後は秋葉菜を植える   
(葉菜類 窒素を求める  根菜類リン酸を求める)
・虫除け対策で効果のある赤レタスやキク科の野菜を先に植えておく   
・相性の良い前作、相性の良くない後作の組み合わせを把握する
・土を空けないよう混作間作しながら各区をローテーションしていく
・ほうれん草を育てる前にネギを植え、翌年予定のジャガイモ掘り後にネギを植え    なおすと土寄せもでき甘い美味しいネギができる(自家菜園によい例) 
・ジャガイモとネギを交互に植えると連作障害解消、野ネズミ対策にもなる
・ジャガイモは必ず取り残しがあるので、後作で相性が合わないものどうしは要注意
・ネギは初回夏まで補い係で夏に一時お休み、そのまま補い係を続けると
 エグイ味になるので新しく植え直し土寄せすることで甘くなる 
・一定量が欲しい野菜は連作区を作り、毎年連作することでうまくいく野菜を
 育てると、野菜の表皮色艶綺麗で食味もよくなっていく
 例…ニンジン、サツマイモ 他     
 1年目大収穫2~3年目少収穫でも4年目以降で良質大収穫になり、
 生態系の活性化でバランスがとれてくるので野菜達が土作りをしていく 
・連作で、野生の土や新しい肥えた土では不味の野菜になる    
・冬畝で空いた箇所は迷わず「極早生枝豆」を蒔くことで、土が良く草が抑えられ
 元気に育つと冬草が早く育ち秋の準備がスムーズにできる(枝豆は草に弱い)

⌘大豆と枝豆の違い
・枝豆は青く若いうちに7月頃まで収穫 
 ビタミン類 、カルシウム、 食物繊維、鉄分などが豊富 
・大豆は葉や莢が枯れてから収穫 
 畑のお肉と言われるほどタンパク質が豊富
 イソフラボン、大豆サポニン、など機能性物質がたくさん含まれている

❖組み合わせOKな野菜さん達……例一部 (ピースマップを参照)

・枝豆と小豆は同じマメ科ですごく相性が良いことがわかってきた 
・さつまいもの間の枝豆は「極早生」に限る、枝豆がさつまいもの窒素を固定
 両脇は大豆や胡麻でも良いがサツマイモの間には必ず「極早生枝豆」
・レタスは硝酸態窒素が好み♡キャベツはアンモニア窒素が好み♡  
・人参葉が好みのアゲハチョウ、枝豆が好みのカメムシ、ペアを組むと
 好みと苦手が逆同士なのでどちらの虫も寄らないのでお互いよく育つ 
・虫除けにはキク科と合わせると良い

❖組み合わせNGな野菜さん達……例一部                      
・ネギと混植不可 △ 枝豆 大根 白菜 キャベツ           
・ジャガイモ混植.後作不可 △ エンドウ ジャガイモ  
・オクラ △ ゴボウ △ トマト △ ナス
・ジャガイモ △ トマトは近くに植えない
・全ナス科同士の混植連作不可
・パセリを根元に植えると腐る場合がある(イタリアンパセリはOK)

 ♧  作物の分類 一部(その他ハーブなどもございますが調べてみましょう)                                                                                      
〖アブラナ科〗‥蕪(カブ)からし菜 わさび菜 キャベツ 大根 小松菜 野沢菜
        青梗菜 ブロッコリー クレソン ルッコラ
〖ウリ科〗…… 南瓜 胡瓜 水瓜 メロン 真桑瓜 冬瓜 ズッキーニ
〖ナス科〗…… 茄子 ピーマン トマト ジャガ芋 獅子唐 唐辛子 パプリカ
        食用ホオズキ(鬼灯.酸漿)
〖ユリ科〗…… 葱類 玉葱 浅葱アサツキ リーキ 韮(ニラ)大蒜(ニンニク)
        辣韮(らっきょう)エシャロット アスパラガス      
〖キク科〗…… 牛蒡(ゴボウ)レタス 春菊 食用菊 蕗(ふき)マリーゴールド
〖セリ科〗…… 人参 芹(セリ)三つ葉 パセリ セロリ(セルリー)アシタバ 
〖マメ科〗…… 蚕豆(ソラマメ)豌豆(エンドウ)豇豆(ササゲ)インゲン
        大豆 落花生  
〖シソ科〗…… 青紫蘇 赤紫蘇 バジル タイム ローズマリー タイム ミント
〖イネ科〗…… 玉蜀黍(トウモロコシ)麦類 粟(アワ)稗(ヒエ)
〖ヒルガオ科〗‥薩摩芋(サツマイモ)
〖アオイ科〗… 秋葵(オクラ)                      
〖ヒユ科〗…… 菠薐草(ホウレンソウ)DNA解析でアカザ科からヒユ科に統合された
〖バラ科〗…… 苺 
◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇  
『自然農はスペースシャトルに似ている!』              
大気圏にでるまで蓄えた燃料をたくさん使うが大気圏にでてしまうと燃料を使わない 宇宙を想像して?野良仕事をしてみよう  

『畑は冬草が良くなり七草がはえるようになると、自然農が上手くできる』 
 地を這うように生えているような草は土の乾燥を防いでくれるので
 バランス良く作物ができる

★★★シャロムさんの畑は数年かけ自然農畑にした素晴らしい土壌である★★★

⌘自然農の畑にするためには畝立てをして耕し草を生やし、一年目にしっかり草を
 刈ると冬草にかわるので、自然な畑に戻していくには畝立てが重要である   
 土が良くなり野菜が育つようになると野菜が土を育てていき自然栽培に適する畑に
 なっていく 

⌘良質な堆肥の必要性 ※ 絶対に「発酵堆肥」を使うこと             
・畑でない場所.農薬化学肥料使用後.庭だった場所などやミミズがいない所では
 発酵堆肥を使い耕していく(各ステージ状況は生えてくる草の種類で判断) 
・山土(天然土)では、山菜.野草.キノコは育つが野菜は育たない 
・落葉はキノコでしか分解できないので、そのまま使わない  
 米ぬかなどのチッソ素材を混ぜ完全堆肥になったものを使う
 イチョウや杉の葉は、野菜の生育損害成分が含まれているので使わない

※荒地とは、土の上層にだけ草がはえ下層の土が堅い為に根がのびず酸欠になっている
  酸素不足で野菜を育てるには極めて難しい土壌である  

❖発酵堆肥チェック法 (自家製・市販)

①無菌保存瓶に使う半量の堆肥を入れ、水を堆肥の1cm以上かぶるまで入れ混ぜる         
②常温で10日〜14日後に香りを嗅いでみて、腐敗臭でなければ安心して使える(無臭か森風味の香りでしたらOK)       
③変な臭いの場合は未熟か腐敗、未熟臭の場合は10%の米ぬかと水分量50〜60%にして混ぜ、もう一度10日~14日置き再発酵させる


※再発酵でも咳き込むほどの腐敗臭の場合は使えない、絶対に使わない!       
 土壌に悪の根源をまくようなもの!(咳込むほどの臭いは大腐敗で残念不良堆肥)  
    ❖❖例外もあり、善玉菌が多い畑は何を混ぜても丈夫な畑もある❖❖           

♢♢瓶に人参を保存、生命力観察♢♢ 

左…自然農竹内家の人参さん(2012.4.6 収穫日) 
自然農土付き人参さんは、小さくなっても姿も人参のまま
生命力を感じるスバラシイ(蓋を空けて保存の場合はミイラ化)

右…デパートで 購入してきた人参さん(2012.4.7仕入れ日)
購入してきた人参さんは一ヶ月で解けてしまいましたが…キャロットジュースではない…  
フハイシテトロケタミタイヨ(化学肥料は崩壊するだけ)   

 あなたのカラダはどちらでできてますか〜?どんな食生活をしているか…ドキッ‥             
           ♡自然を大切に自分を大切に♡                                     
❖   ❖   ❖   ❖   ❖   ❖   ❖   ❖   ❖   ❖   ❖ 
盛りだくさんの座学を終え♬ブランチタイム♬
竹さん、ぐっさんも一緒にみんな揃ってのブランチ♪
番外編講座を聞きながら「聴く」という教えに耳を   澄まし、
酵素玄米 シャロムスタッフさん手作りの畑の恵みおかず 昨夜の持ち寄り品のおかわり お味噌汁 パン2種 
玄米コーヒー&お茶♪よく噛んで味わいました☆
毎回、美味しくて幸せな食卓風景☆☆☆
ブランチ後、竹さんに菜園プラン個人相談会で
何回も何回も行列ができ各自プランが決まり、
種選び販売会もワイワイ賑やかで愉快な時間♫                   
午後からは雨で雪が解けてきたので自分の区画に春野菜の植え付けをすることになり、みんな冬身支度仕様で畑に出発〜ルンルン♬      外の気温は冬だったのだ〜☃ 

竹さん、ぐっさんが畑を様子見☂    雪、霜の影響などないか土の状態をみてみると、草さん達が協力し合って地表を守ってくれて、土のなかは団粒構造もしっかりして植え付けができる状態でした

シャロムさんの素晴らしい土壌♪
歴代の塾生さんたちが繋げてくださった
畝様を、本日より大切に使わせていただきます  

自分の区画で、冬畝、夏畝を各四等分して菜園暦をみながら苗の配置を決める

❖松本一本ネギ苗                (信州松本地方伝統野菜)      
∞根と白い部分がしっかりして均一な太さのものを用意する                
①植える幅の草を丁寧に刈り、鍬で2列分の土を掘り上げる(幅1mくらい深さ約20〜30cm)   

②土底を鍬先で根きりをする

③西側にもたれかけるように一本ずつ丁寧に並べていく

④同じ間隔になるように10本ずつ並べる    
⑤根が隠れるように土を戻し、足で踏みながら根と土を密着させる(折れないように優しくしっかり踏む)
 
❖ジャガイモの植え方 (早業編)

①植える部分の草を丁寧に刈り、移植ゴテでジャガイモが1.5~2個が入る深さで
 斜めに挿しこみ、テコの動きで半穴(三角形穴)を作り隙間からジャガイモを置き
 移植ゴテを引き抜きながら土を戻す
②刈った草で表土を覆う  以上   


❖春野菜の苗 

・キャベツ2種  ・レタス2種(赤 緑)
・ソラマメ ・エンドウ

∞苗は前日に水をたっぷりかけ葉をかわかしておき定植後、水は与えない

∞水が不足すると根は水分が安定している深層に水を求めて伸びていく

∞過保護にせず野菜本来の力を引き出し根強くし、虫や病気を寄せ付けない自己免疫を高めていくように見守る                        
∞乾いた土の場合は、定植場所にコップ一杯の水をそそぐ               

∞雪積時裏技!低温霜対策に薫炭を必要に応じて撒き融雪効果もある

♧♧苗選びのポイント♧♧    
・根が白く渦巻き状でないもの(渦巻きになってしまうと土になじまない)
・葉が若草色で双葉がしっかりしている
・蚕豆は天に向かって勢い良くのびている
・レタスは結球していないもの
・若々しく冒険心を発していそうな苗を探す
・老化苗は葉が6〜10枚で元気が良さそうでも根が弱い  

☆苗達は、畑に植えられるとショックで白根が消え新しく根が生えなおす
ポットに入っている苗の根はポット専用である

 
❖春野菜 レタス キャベツの植え方

①夏の草が台頭してくるので、植える穴より1.5倍の場所の草を一部だけ刈る

②移植ゴテで苗ポットを目安に、最小限の穴を掘る 

③草の根は上の層下の層の細かい根で土作りをしてくれているので、掘った土は移植ゴテに団粒構造のままにのせておく

④土底の根きりをする

⑤苗ポットから根がくずれないように葉に土がつかないようにそっとだし、穴の片側にくっつけて土同士を馴染ませるように置くと、苗に気づかれず自然な移植になる

⑥空いてる部分に土を元の順に戻す(底の土は底へ、上の土は上へ)

⑦刈った草は株もとを覆うように戻す

⑧近くに高さのある草がある場合、葉を少し切って弱らせておく
(風よけのために草は刈り取らずに残しておく)

⑨レタス、キャベツは苗周りの草に円を描くよう、養分となる米ぬかを手で      ひとつかみ分補う  

⌘米ぬかは生なので、養分が足りなくなってから補うことはできない
 米ぬかは自然発酵するまで時間がかかるので、
 苗を植えたときに米ぬかを補うと食べ盛りに蓄え栄養となる

⌘今後草を刈る敷くの繰り返しで糠床のような天然ぼかしのような、
 亡骸の層になり麹菌が生える

⌘菌を食物にする虫達が集まり、虫達を食物とする鳥や小動物が集まってくる
 という生態系が積み上がっていく

⌘微生物相の活性化からはじまり土壌も良くなる              

⌘自然農の畑では少ないことだが、
 何もないところを耕して野菜を植えると、ヨトウムシが大量発生して
 ネキリムシが全部の野菜を根きりしてしまう 

⌘ヨトウムシなどの大量発生の畑は、生態系がなりたっていない

⌘自然農の畑ではゴミ虫(塵虫 芥虫)と呼ばれる虫が、
 ヨトウムシの幼虫をたくさん食べるのでヨトウムシの卵が生き残るのは数匹

⌘自然農の畑でもヨトウムシの好物である米ぬかを撒いておくと、
 数匹の場合は米ぬか食べ過ぎ中毒で息絶え土に還る
 

❖春野菜  
  ・エンドウ ・ソラマメ 植え方
  
※レタス、キャベツと同様ですが、
 エンドウ、ソラマメに米ぬかは補わない
  
・マメ科の根には根粒菌がいる

・空気中の窒素を吸収しやすいアンモニアの形に固定し、野菜にも供給してくれる

・米ぬかを補うと栄養過多になり新芽にアブラ虫がくる

・新芽には栄養分が溜まっているが全て消化されてればアブラムシ虫はつかない

・栄養適量の見分け方は、葉の色が若草色が正常

・草の色より濃くなってきたら栄養過多注意

・草の色より黄色っぽいのは栄養失調なので、この場合だけ早めに米ぬかを補う
  
❖長年有機農法や良質な畑を自然農の畑に切り替えるのは容易だが、
 生態系が何もない畑では草もないので緑肥や米ぬかなどを撒き補っていく

❖夏野菜 ウリ科のコンパニオンプランツはネギ
・同じ穴に一緒に植えると、つる割れ病などウリ科固有の病害虫が防げ、
 連作障害防止になる
・枝豆、大豆とも相性がよい、隣の列に混食すると効果がある

❖クラツキ(鞍築・語源‥馬の鞍に似ている)ウリ科の下準備 
①5月に夏野菜を植える場所の草を刈る(植える一ヶ月前)
②移植ゴテで一杯くらいの穴を掘り、底とまわりの根きりをして真ん中に
 土を寄せ集め小山のようにこん盛り丘をつくる
③一ヶ月前なので丘の上に米ぬかを少しまき、まわりに草を戻す
④丘の部分に陽が良く当たるようになるので地熱が高くなり
 微生物の活性で夏化が早くなる

❖『自然農法』クラツキ 昔ながらの伝統農法
∞メロン、スイカがうまくできるように自家菜園などに覚えておくと良い方法 
 (初期に失敗するとうまくいかない)
①植える予定地の草を丁寧に刈り移植ゴテで20cmくらいの穴を掘り、
 良質チェックで合格した堆肥を移植ゴテ一杯分土底にいれよく混ぜる
  (土のステージによって、堆肥の量を調節する)
②掘り起こした土を順に戻し、堆肥をいれた分だけこん盛りなる
③刈った草を戻す

❖なぜウリ科にクラツキが必要か  

・自然カボチャの実はβカロチンが多いなど栄養分が豊富、 
 栄養分は次の種子の為に果肉が溶け生態系の積み重ねとなり、
 種も混ざり養分が土作りに役立ち肥えた場所から自生し、
 平らな種はすぐに大きな双葉が展開する

・カボチャの種は栄養よりミネラルが豊富で、
 チッソなどがなく親カボチャが栄養分を残しているので、
 早く光合成しようという性質がある                

・カボチャは代々栄養を祖先から残されているような
 肥えた土で育つことが記憶されているので、痩せた土では育生不良になる 

・親カボチャの遺した栄養分に見立てクラツキをしておくと、
 子カボチャは安心して育つ

・枝豆の場合は種がぷっくり丸く栄養豊富なのでクラツキ不要

❖ナスの原産地はインドのなかでも河川の氾濫した肥沃な土地であるので、
 クラツキをしたほうが良く育つ     
 来年ナスを作りたい予定区画にネギを植えておくのも良い

❖トマトは肥沃した土が好みで、チッソが多いとツルボケして実がつかなくなるので
 クラツキをしなくてよいが、痩せてる土などでは大玉トマトの場合は堆肥を半量に
 してクラツキをしても良い ※ミニトマトの場合はクラツキ不要!  

❖発酵堆肥は土のステージを観察しながら、量を加減する

❖クラツキは土ステージの判断をして育ちにくい野菜など、
 補いが必要な場合の方法である

 ☆☆おネギさん、栄養たっぷり美味しいうえに畑でも大活躍!素晴らしいな〜☆☆
 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   
苗植えは30分と限られた時間でしたので、各自丁寧にささっと終え…感想会へ
一人一人二日間をふりかえりながら、ポトラックパーティーが一番楽しかった〜と
一杯目から日本酒会のようで、酒!酒!料理と共に一升瓶もまわるまわる、
それはそれはほっこり気分の愉快な宴でした♪♫
今回もすごく盛りだくさんな内容で、レポートを書いてやっと内容を把握した…笑
最近は草が生えている畑をみるとワクワクする♡(田舎へでかけ人様の畑ですがね)


苗植えが途中だった方々は、解散後に延長実習へ(私もゆっくり畑を楽しんだ)

夕方は雨もあがり
雲のあいまから陽がさして
山々の風景も美しく☁☀

延長実習では、
ゆっくりのんびり作業させて
いただいちゃいました

親子で参加、
可愛い娘ちゃん監修の元、
おとうさんがんばっていたよー


あ〜楽しかったぁ☆

竹さん、ぐっさん、お天道様と相談しながらの予定変更など、
的確な判断をありがとうございました
みんな、自分の区画に苗の植え付けもできてひと安心!
雪が残る畑で作物達はどんな風に成長していくのか、次回までドキドキワクワク〜
素晴らしいシャロムさんの畑を使わせていただけること、
ホントに贅沢なことです☆感謝です♡

畑.ペンション内の生活でも、普段の生活でも、
大地.使わせていただく場所道具全てを大切に
「元にあった場所へ元よりさらに綺麗に戻す」
「ふりかえる」をしっかり身につけ、
『野良仕事』野を良くする事に仕えることを心に、
普段の生活も見直しながらしっかり学んでゆきたいです

シャロムスタッフさん、様々なお心遣いと居心地の良い空間をありがとうございます

シカちゃん、二ヶ月間でしたがサポートありがとうございました
イノシシちゃん美味ジャーキー、猟りのお話を聞かせていただきながら
命をいただくということ、感慨深い時間でした  
お身体を大切に、素敵な人生でありますように☆   


          レポーター  mieko                                       mahalo